処女膜強靭症
- ホーム
- 診療メニュー
- 体の悩み
- 婦人科形成・女性器整形
- 処女膜強靭症
処女膜強靭症
処女膜切除(処女膜強靭症)手術について
処女膜とは膣口近くにある、厚さ1㎜程度のヒダ状の膜のことです。
完全に塞がっているわけではなく、中央部に小さな穴があり外と通じています。
本来は柔らかい靭帯で形成された、破れやすい薄い膜ですが、生まれつき処女膜が厚く硬いケースがあります。
性交渉で破けない場合は処女膜強靭症の可能性があります。
月経は特に異状なく普段は自覚症状がないために、性交渉時に挿入できない・激しく強い痛みを伴うなどの症状で気づくことがほとんどです。
処女膜強靭症はデリケートな問題のため、なかなか人に相談しにくく、お一人で悩みを抱え込んでしまうことも多いです。
しかしこれは特別まれな症状ではありませんし、比較的簡単な手術で解消できます。
症状に思い当たる場合はお気軽にご相談ください。
こんな方におすすめ
- 何度か性交渉を試みたが挿入できなかった
- 性交渉時にいつも激しく強い痛みがある
- 婦人科健診で処女膜強靭症と指摘された
女性医師外来について
「デリケートな部位なので、男性医師だと恥ずかしい。」「女性同士で悩みについて相談したい。」
などのご要望に応えるために、当院では婦人科領域の治療について女性医師外来を設置しております。
また、当院では患者さまのプライバシーを考慮して待合・診察室から個室でのご案内ですので、他の方に知れることなく、女性ならではのデリケートなお悩みについて真摯に対応しております。
女性医師外来については設置日が月により異なりますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。担当医師のプロフィールについては、こちらの医師紹介をご覧ください。
処女膜切除(処女膜強靭症)手術について
※生理中は手術ができませんのでご了承ください
※ご来院前に患部周囲の剃毛をお願いいたします。
ご希望の方は当院で剃毛いたします(別途 費用がかかります)。
手術は局所麻酔のみで十分に可能です。
痛みが心配な方は表面麻酔や静脈麻酔なども可能ですのでご相談ください。
もともとの処女膜の形態によって、一部を切り広げる方法(切開法)と処女膜をリング状に切り取る方法(切除法)があります。
処女膜強靭症では膣周囲の筋肉も硬くなってしまっているため、これを指で十分にほぐれるように広げます。
止血後、傷は溶ける糸で縫いますので抜糸は不要です。
術後にタンポンを挿入し少しお休みいただいて、出血がないことを確認してからのご帰宅となります。
費用について
料金 | 385,000円 |
---|---|
剃毛(オプション) | 5,500円 |
手術時間 | 30分 |
(基本の局所麻酔、お薬代は料金に含まれます)
(料金は全て税込み表記です)
経過とダウンタイム
- 陰部は血行が豊富なため、術後数日は滲むような出血が出ることがあります。
- 手術当日は圧迫のためガードルをご持参ください。
- 術後1週間はタンポンをご使用ください。
- 腫れ・内出血
- 表面から見えるものはありませんが、術後1~2週間は腫れによる違和感が出る場合があります。
- 痛み
- 手術中は麻酔をしているため無痛です。
術後の痛みは処方する痛み止めで十分対応できる程度です。 - 傷跡
- 溶ける糸なので抜糸は必要ありません。
膣口付近の手術ですので傷が見えることはありません。 - その他注意点
- 性交渉は術後4週間から可能です。
患部に強い痛みがある場合はお控えください。
手術翌日からシャワーをご使用になれます。
バスタブ、温泉、プールなどのご利用は1週間後からになります。
過度な飲酒・喫煙は傷の治りが遅くなり、腫れの長引く原因となりますのでお控えください。
よくあるご質問
- 手術や術後の痛みが心配です。
- 手術中は局所麻酔の効果で無痛です。痛みが心配な方、手術の恐怖感が強い方には静脈麻酔などで眠ったままの手術もできますので、ご相談ください。
術後は鈍痛がありますが、激しい痛みが出ることはまれで、日常生活に影響がでることは、ほとんどありません。 - 生理中でも処女膜強靭症の手術はできますか?
- 生理中は経血によって切開や止血などの手術操作が困難になること。術後の清潔を保つのが難しく感染のリスクがあることから、処女膜強靭症の手術は行えません。
- 術後の注意事項を教えてください。
- 手術後24時間はタンポンを使用していただきます。数日はにじむ程度の出血がありますので、その間は生理用ナプキンをご使用ください。
軽い運動やデスクワークなどは術後2日目から可能です。激しい運動は術後1週間ほどから可能になります。
費用について
料金 | 385,000円 |
---|---|
剃毛(オプション) | 5,500円 |
手術時間 | 30分 |
お支払い方法
- サイト上の表示料金はすべて税別の金額です
-
健康保険は使えません
- 美容外科手術は、病気やケガの手術とは違い、生命や健康に関わるというものではないためです。
-
カードや分割払いが可能です。2回払い、ボーナス払い、リボルビングも可能です。
- 取り扱いカードは、VISA、マスター、アメックス、JCB、DC、ダイナースです。
- クリニックによって取り扱いカードが異なる場合がございます。
- 手数料は不要です。
-
信販会社の利用も可能です。信販会社の審査が通れば、分割払いも可能になります。
- 信販会社に手数料を払う必要があります。
- 利用可能なローンはアプラス、フレックスです。